
池・湖・川の水質改善システム
バイオ・エッグ
生物(微生物)の力を借りてキレイにする
水質浄化システム バイオ・エッグ
環境にやさしい水質浄化システム「バイオ・エッグ」は、個々の水質に合わせて
バイオ(微生物)を利用する、完全オーダーメイド方式の、水質浄化システムです。
「バイオ・エッグ」って?
どんな物?

8cmの球体
見た目はボール型の球体です。ケース自体は水中で分解されて無くなる素材です。
中身は?

微生物
水をキレイにしてくれる微生物を濃縮して機能性素材に付着させています。
どうなるの?

水をキレイに
微生物の力で「自然浄化」を
促進させ、水をキレイにします
特徴
-
「バイオ・エッグ」を活用した水質浄化システムは、個々の池(湖・川)に、もともと生息する微生物を採取し、その中から浄化作用を促進する微生物(浄化微生物)を抽出し人工的に培養した後、元の池(湖・川)に戻すことで、自然浄化作用を取り戻す、環境にやさしい水質浄化方法です。
-
「バイオ・エッグ」は、電力や化石燃料を必要としないため、環境に負荷を与えない浄化方法です。
-
「バイオ・エッグ」のケースも、自然に分解する素材を利用しているため、ケースの回収等も不要です。
-
「バイオ・エッグ」は、現地の元来の微生物を利用するため、他の通常の微生物による浄化方法が、外部から微生物を持ち込むために元の生態系を破壊するリスクと比較しても、環境にやさしい優れた浄化方法と言えます。
実績
-
「バイオ・エッグ」を活用した水質浄化システムは、当社代表の横沢広嗣が、代表をつとめていた株式会社日本酵素工学研究所の事業として、2004年から約7年間実施していた事業です。
-
2010年に家業を継ぐことになった横沢は、株式会社日本酵素工学研究所を休眠させて事業を休止していましたが、「生命の優れた機能に学ぶ」日本バイタルの企業理念にも適合するため、2021年3月、当該事業を休眠会社から譲り受けることにより、再開しています。
-
以下の施行実績は、株式会社日本酵素工学研究所あるいは前身の有限会社ヒロ・バァイオ・システムズでの活動実績です。
ご紹介いただいた放送

-
横浜カントリー倶楽部
-
源氏山ゴルフ倶楽部
-
千葉県リクリエーションセンター
-
千手院(仏閣)
-
養福院(仏閣)
-
アサヒビール(小田原工場)
-
アサヒビール(茨城工場)
-
厚木国際カントリークラブ
-
目黒区役所
-
茨城県(静峰公園)
-
多摩市役所一本杉公園
-
川崎市役所むじなが池
-
栃木県 犬塚公園
-
厚木国際カントリー倶楽部
浄化効果

浄化前
浄化後
→


→




